• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • まもスマホ
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • まもサーチtag
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どもの安全
  6. >
  7. 子供の迷子防止には「アプリ連動型」の子供用GPSが効果的!?
2021/06/02

子供の迷子防止には「アプリ連動型」の子供用GPSが効果的!?

カテゴリー: 全ての記事、子どもの安全、子どもの安全対策コラム 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年6月2日2021年6月2日

「うちの子が迷子になったらどうしよう……」と悩んでいるママ・パパにおすすめなのが、子供用GPSです。子供用GPSとは、端末所有者(子供)の現在地をスマートフォン・タブレットなどで確認できる製品・サービスです。日常的な防犯対策はもちろん、出先での迷子対策にも重宝します。

今回は、子供が迷子になりやすい原因と対策を解説しつつ、おすすめの子供用GPSについてご紹介します。

目次

  • ●なぜ子供は迷子になる?迷子になりやすい年齢は?
  • ●「出発前」と「外出中」にできる迷子対策
  • ●「子供用GPS+専用アプリ」で迷子防止
  • ●まとめ

なぜ子供は迷子になる?迷子になりやすい年齢は?

そもそもなぜ、子供は迷子になりやすいのでしょうか?考えられる理由は、次の通りです。

●大人に比べて視野が狭く、親を見失いやすい

●好奇心から突然走り出し、迷子になる

●親と見間違えて違う人についていく

子供はとても視野が狭く、とりわけ高さのある“モノ”を見失いがちです。それは、隣りを歩くママ・パパも例に漏れません。「どこにいったの?」と探し歩く結果、迷子になってしまうのです。

また、興味関心のある“モノ”を見つけて突然走り出したり、ママ・パパと勘違いし、違う人に付いていったりすることも。好奇心旺盛なのは良いことですが、その度に迷子になっては困りものです。迷子対策グッズなどを活用し、出先ではぐれないように工夫する必要があるでしょう。

なお、子供が迷子になりやすい年齢は、2~5歳が大多数を占めます。個人差こそあるものの、2~5歳は身体の運動機能が急速に発達する時期。飛んだり走ったりと、とにかく目が離せない時期です。

「出発前」と「外出中」にできる迷子対策

まずは、「出発前」にできる迷子対策から試してみましょう。日頃から習慣化したい迷子対策は、以下の通りです。

【出発前の迷子対策(子供向け)】

●外出時は目立つ色の服を着させる/目印を持たせる(帽子など)

●他人に住所などを教えないよう約束する

●1人で行動しないと約束する

特別な道具は必要なく、親子のちょっとした心がけが重要です。もっとも手軽なのは、服装選び。遠くからでも目に付く色・柄の服や、目印になるアイテム(防止やリュックサックなど)を持たせることが、迷子対策に繋がります。

次に「外出中」の迷子対策も見ていきます。

【外出中の迷子対策(ママ・パパ向け)】

●常に子供から目を離さない/子供の視界に入るよう意識して動く

●できるだけ手を繋いで歩く

●「ここでちょっと待っていてね」は絶対にNG

●お兄ちゃん・お姉ちゃんの下の子を任せない

●できるだけ人混みが少ない時間帯に外出する

意外に多いのが、「ここでちょっと待っていてね」の一言から迷子に発展するケースです。小さな子供にとって、「ちょっと」が何秒間なのか、何分間を指すのかわかりません。さらには、ママ・パパの姿が見えず不安となり、その場を離れてしまう子もいます。

迷子対策のみならず「うちの子なら大丈夫だろう」という考えは、危険です。出先でのあらゆる事態を想定し、我が子が迷子にならないようにしましょう。

「子供用GPS+専用アプリ」で迷子防止

子供の迷子対策におすすめのグッズが、子供用GPSです。子供用GPSとは、子供の現在地を遠方から確認できる製品・サービス。昨今はスマートフォンと組み合わせて使う「アプリ連動型・GPS端末」が主流となっています。

みまもりGPS「まもサーチ」は、子供の迷子対策および防犯対策に特化した子供用GPSです。お子さまにまもサーチ本体を持たせれば、専用アプリ上から子供の現在地を確認できるため、出先ではぐれてもすぐに見つけ出せます。迷子対策の観点でいうと、これ以上ない便利なグッズです。

まとめ

何度迷子になろうとも、子供に非はありません。本記事でご紹介した迷子対策を実践し、出先ではぐれないよう、工夫しましょう。必要に応じて、アプリ連動型の子供用GPSをお試しください。ほぼリアルタイムで子供の現在地を確認できるため、万が一の際に重宝します。

子供の迷子防止には「アプリ連動型」の子供用GPSが効果的!?

投稿ナビゲーション

【徹底比較】子供用GPSのバッテリー持ちについて
楽しい夏を過ごすために!夏休み中の子供の防犯対策

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    ©子供見守りGPSのまもサーチ