• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • 子どもの安全対策コラム
  • +Style(プラススタイル)とは
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どものGPS
  6. >
  7. 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
2021/11/04

子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由

カテゴリー: 全ての記事、子どものGPS、子どもの安全対策コラム 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年11月4日2021年11月4日

子供が小学生になると、登下校中や友達と遊びに行くときなど、親の目の届かなくなる機会が増えるもの。子供を狙った犯罪が後を絶たない昨今、防犯対策として子供用GPSを携帯させる家庭は年々増加傾向にあります。

子供用GPSはさまざまな種類があり、形状や機能によってそれぞれメリットが異なるため、どれを購入すべきか悩んでしまうママは少なくありません。

そこで今回は、子供用GPSの基礎知識に加え、おすすめの小型機種をご紹介します。

子供用GPSとは?

子供用GPSとは、子供の居場所を見守る目的で開発されたGPS端末です。子供に端末を携帯させることで、親のスマホから子供の位置情報が確認できるようになります。

GPSは「Global Positioning System」の略で、衛星を利用した現在位置を測定するための仕組みのことです。近年、ほとんどのスマホがGPS機能を内蔵している一方、小学校に進学したての子供に買い与えるのは、抵抗のあるママ・パパも多いのではないでしょうか。

全国的にも、校内へのスマホの持ち込みを禁止している小学校は多数あります。子供の位置情報を確認するためにスマホを買い与えたとしても、携帯できなければ意味がありません。

一方、子供の位置情報を見守るための子供用GPSなら、校内への持ち込みを認めるケースが増えています。スマホ持ち込みのルールは小学校により異なるので、事前に確認するのがおすすめです。

小型化が加速!小さなGPS端末が選ばれる理由

近年は比較的、軽量かつコンパクトな子供用GPSが人気です。その理由について、さまざまなポイントからお話します。

荷物にならない

スマホは見た目以上にサイズ・重量があり、子供が持つには負担になる場合もあります。一方、軽量でコンパクトなGPS端末はかさばらず、荷物になりません。嫌がらずに携帯してくれるでしょう。

バッテリー性能が向上したため

近年、より小型で大容量のバッテリーを搭載したGPS端末が登場しました。スマホや子供用GPSは、充電が切れるとGPS機能が使えません。そのため、一度の充電で長持ちする「バッテリー持ちのいい端末」は、いずれも人気があります。

子供用GPSが普及し始めた頃、当時のGPS端末はバッテリー性能を高めるため、大容量のバッテリーを内蔵するものが主流でした。フル充電で相応に使えましたが、端末本体のサイズも大きく、携帯性に難があったのです。

ここ数年で登場した子供用GPSは、多くが大容量の小型バッテリーを搭載。フル充電で数週間~1カ月程度、バッテリーが持つ端末も登場しています。

みまもりGPS「まもサーチ」とは

「まもサーチ」は防犯対策として、多くのパパ・ママに指示されている小型の子供用GPSです。みまもりGPS「まもサーチ」の製品仕様や充電性能についてご紹介します。

「まもサーチ」の製品仕様

「まもサーチ」は、45×45×15mmの手のひらサイズの小型GPS端末です。本体重量は36gと軽量で、小さなお子さまにも安心して持たせられるでしょう。通信方式はLTE-M(Cat.M1)で、通信可能エリアはSoftBank LTE通信エリアです。

充電方式・充電時間

充電はUSBmicro-Bを使用し、約3時間でフル充電が可能です。頻度優先モード(1~2分)の場合、一度の充電で1~2週間、バッテリー持ち優先モード(3~4分)では、一度の充電で2週間~1カ月充電が持ちます。

また、「まもサーチ」は本体のバッテリー残量が少なくなると、スマホに通知される便利な機能があります。本体についているランプの色でもバッテリー残量が確認できるため、バッテリー切れを防ぐことが可能です。

まとめ

子供用GPSの基礎知識と、小型化の子供用GPSが人気を集めている理由などをご紹介しました。ただでさえ重い教材を毎日持ち運びしなければならない子供たちのために、携帯しやすい小型の子供用GPSを選んでみてはいかがでしょうか。子供用GPS選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由

投稿ナビゲーション

小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • 子どもの安全対策コラム

    ©子供見守りGPSのまもサーチ