• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • まもスマホ
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • まもサーチtag
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どもの防犯
  6. >
  7. 子供に防犯教育は必要?効率的な学習法やおすすめの防犯対策グッズを紹介
2021/09/10

子供に防犯教育は必要?効率的な学習法やおすすめの防犯対策グッズを紹介

カテゴリー: 全ての記事、子どもの安全対策コラム、子どもの防犯 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年9月10日2021年9月10日

小学校では子供の発達段階に応じ、防犯教室や訓練を実施しています。これを防犯教育といい、子供の危機管理能力を高め、1人でも安全に行動できるよう指導します。ただし、授業を受けたからといって、必ずしも子供の防犯意識が向上するとは限りません。家庭内においても、何らかの防犯対策が必要です。

今回は、子供の防犯教育の必要性について解説するとともに、効率的な学習方法やおすすめの防犯グッズをご紹介します。

目次

  • 1.防犯教育の必要性とは?子供の見守りサービスの種類とは?
  • 2.防犯教育で大切な3つのポイントと効率的な学習方法
  • 3.まとめ

防犯教育の必要性とは?

昨今は子供の防犯対策に、子供用GPSなどを持たせる家庭が増えています。子供用GPSは、端末所有者(子供)の現在地情報をスマホからチェックできるため、登下校時の防犯対策や迷子防止に役立つ優れ物です。

一方、子供用GPSを買い与えて満足しているママ・パパは少なくありません。防犯グッズの真価を発揮するには、親子で危機管理意識を高め、適切な運用方法を身につける必要があります。そのためにも、家庭内での防犯教育は必須。学校で教わる防犯知識だけでは不十分なのです。

防犯教育で大切な3つのポイントと効率的な学習方法

小学校の防犯教育で重視されるポイントは、大きくわけて3つあります。

●不審者の特徴を学んで危機管理意識を高める
●さまざまなメディアを活用する
●防犯グッズの運用ルールを決める

それぞれ詳しくみていきましょう。

不審者の特徴を学んで危機管理意識を高める

子供が巻き込まれた事件・事故の被害事例を参考に、不審者の特徴や傾向、対策を学びましょう。それは子供の防犯意識、ひいては「危機管理」の向上につながります。具体的には、「いつ・どこで・誰が狙われるか」を把握することが大切です。

警視庁のデータによると、子供が巻き込まれる事件・事故は、平日15~18時の下校時に多発しています。場所は路上がもっとも多く、次に住宅。つまり、留守中の子供を狙って犯行に及ぶ不審者もいるわけです。

特に狙われやすいのは、小学2年生から4年生の女の子です。認知件数こそ少ないものの、男の子が狙われた被害事例もあるため注意しましょう。最新の不審者情報は、「JASPIC 日本不審者情報センター」の公式サイトで確認可能です。

子供用GPS「まもサーチ」の場合、専用アプリから不審者情報をチェックできる便利機能があります。それに加え、過去90日分の子供の移動履歴を確認できる機能も用意されています。不審者情報と移動履歴を定期的に確認し、親子で危機管理意識を高めましょう。

さまざまなメディアを活用する

座学のみの防犯教育は、ほとんどの子供が途中で飽きてしまいます。そこで、イラストメインの書籍やDVD、YouTubeなどの動画共有サイトを活用し、子供の興味・関心を促しましょう。絵や写真、音声が中心のメディアは情報量が多く、子供も覚えたやすいのでおすすめです。

防犯グッズの使用ルールを決める

手軽に防犯対策をしたいなら、子供用GPS「まもサーチ」の活用がおすすめです。子供には端末を持たせるだけで、まもサーチ本体でのむずかしい操作はありませんが「約束事」という名の使用ルールを決めましょう。具体的な内容は、次の通りです。

●1人で外出するときは必ず携帯すること
●学校で触らないこと/遊ばないこと

「まもサーチ」の場合、端末本体のボタンを長押しすることで、現在地情報を手動発信できます。「困ったことがあったらボタンを教えてね」と約束すれば、「手動発信=何かが起きた」と判断できるでしょう。緊急時に重宝する機能なので、ぜひ運用ルールに取り入れてはいかがでしょうか。

まとめ

子供の安全を守るには、家庭内での防犯教育が欠かせない時代となりました。子供用GPSなどの防犯グッズを上手に活用し、親子で危機管理意識を高めていきたいですね。これから防犯対策を強化するなら、「まもサーチ」の活用をご検討ください。

子供に防犯教育は必要?効率的な学習法やおすすめの防犯対策グッズを紹介

投稿ナビゲーション

子供の見守りサービスとは?主な種類や選び方を徹底解説!
登下校時の防犯対策に!小学生に子供用GPSを持たせたい理由

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    ©子供見守りGPSのまもサーチ