• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • まもスマホ
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • まもサーチtag
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どもの防犯
  6. >
  7. 【防犯対策】子供を不審者から守るため、ママ・パパができること
2021/06/02

【防犯対策】子供を不審者から守るため、ママ・パパができること

カテゴリー: 全ての記事、子どもの安全対策コラム、子どもの防犯 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年6月2日2021年6月2日

小学生になると、我が子の行動範囲は一気に拡大。登下校中を中心に、ママ・パパの目が行き届かない場所へ、1人で行く機会が増えます。そんな中、登下校中の児童を狙う不審者事件は、“令和”を迎えた今もなお絶えません。子供の安全を守るため、児童向けの防犯対策が、社会全体の重要課題となっています。

不審者から身を守るには、ママ・パパ・地域による見守りのほか、子供自身に防犯意識を持たせる「防犯教育」が有効です。今回は、防犯教育の重要性や家庭での実践方法、おすすめの防犯対策グッズをご紹介します。

目次

  • ●親子で防犯意識を高めるポイントは?
  • ●防犯教育の防犯標語「いかのおすし」
  • ●身近な場所に潜む不審者……日常的にできる対策は?
  • ●これからは「子供用GPS」が必携の時代に
  • ●まとめ

親子で防犯意識を高めるポイントは?

子供の防犯意識を高めるには、小さい内から「自衛」を学ぶことです。「知らない人についていかない」「住所や電話番号は教えない」などと、親子間で約束事を決めましょう。それが子供なりの自衛であり、れっきとした防犯対策に繋がります。

また、全国の学校現場で使われている防犯標語も、家庭内での防犯教育で使えます。とりわけ有名な防犯標語、「いかのおすし」についてご紹介しましょう。

防犯教育の防犯標語「いかのおすし」

「いかのおすし」とは、大人と子供がともに防犯意識を高め、安全な社会を実現するために考案された防犯標語です。その意味は、以下の通りです。

●いか :ついて「いか」ない

●の:車に「の」らない

●お:「お」おごえを出す・防犯ブザーを使う

●す:怖い思いをしたら「す」ぐ逃げる

●し:周りの人に「し」らせる

そのインパクトから全国で話題となり、防犯関連メディアや学校ポスターなど、さまざまな場所で目にする「いかのおすし」。防犯対策の要点がシンプルにまとまっているため、小さな子供でも覚えやすいのが特徴です。

身近な場所に潜む不審者……日常的にできる対策は?

子供を巻き込んだ事件の大半が、通学路や住宅街で発生しています。つまり、不審者は身近な場所に潜んでいると考えるべきです。「うちの子は大丈夫」と軽視せず、親子で不審者対策、防犯意識の向上を目指しましょう。

通学路を子供と一緒に歩き、死角になるような場所はないか、人通りの少ない道はないかをチェック。仲の良いお友達の家、習い事に向かうまでの道など、子供の行動範囲も忘れず確認してください。

みまもりGPS「まもサーチ」には、子供が通ってきたルートをアプリの地図上に表示する「移動履歴」機能が搭載されています。移動履歴は過去90日前まで保存されますので、子どもの行動を把握することができます。安全対策として、お子さまと一緒に確認するのもおすすめです。登下校ルートなどに問題はないか、危機管理意識を高めるツールとして安全対策に役立ちます。最寄りの交番を確認したり、110番の使い方を説明したりして、もしものときは家族以外にも助けを求めるよう子供に教えましょう。

また、防犯ブザーなどの定期的なメンテナンスも忘れずに行ってください。問題なく動作するか、電池は切れていないかをチェック。ママ・パパが主導し、ともに防犯意識を高めていきましょう。

これからは「子供用GPS」が必携の時代に

冒頭でお話した通り、子供を狙った事件が後を絶たない昨今。普段から十分な対策を講じても、犯罪に巻き込まれる可能性は、ゼロではありません。万が一の時は、子供用GPSを使った位置情報確認・追跡が重宝します。

みまもりGPS「まもサーチ」は、スマートフォンの専用アプリから、端末所有者(お子さま)の位置情報をほぼリアルタイムで確認可能です。メイン管理者の承認があれば、サブ管理者として、最大5人で利用できます。ママ・パパだけでなく、おじいさま・おばあさまも、お孫さんの見守りに参加できる仕様です。

さらに「まもサーチ」は、端末本体のボタンを押すことで、管理端末にプッシュ通知が届く「現在地発信機能」を搭載。「怖いことがあったらボタンを押してね」と約束すれば、お子さまのピンチにいち早く駆けつけられます。

まとめ

不審者から子供を守るためには、親子で防犯意識を持ち、適切な対策を講じることが大切です。万が一の場合は、子供用GPSの居場所確認が重宝します。我が子の安全を守るため、「まもサーチ」を筆頭とする子供用GPSの導入を検討してください。

【防犯対策】子供を不審者から守るため、ママ・パパができること

投稿ナビゲーション

子供用GPS×防犯ステッカーでより効果的な防犯対策を!
子供の防犯対策!不審者の多い時間帯や場所の特徴は?

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    ©子供見守りGPSのまもサーチ