• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • まもスマホ
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • まもサーチtag
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どもの安全
  6. >
  7. 子供用GPSがおすすめ!お祭りやイベント会場での迷子対策3選
2021/07/01

子供用GPSがおすすめ!お祭りやイベント会場での迷子対策3選

カテゴリー: 全ての記事、子どもの安全、子どもの安全対策コラム 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年7月1日2021年6月28日

夏になると、たくさんの催しが開かれますよね。夏祭りを筆頭に、最近では野外での大型イベントも人気です。そういった人混みが多い場所では、子供の迷子が心配になるでしょう。

そこで今回は、お祭りやイベント会場で使える迷子対策をご紹介します。

目次

  • ●なぜ子供は迷子になるのか?
  • ●子供の迷子はアイデア&専用グッズで対策!
  • ●みまもりGPS「まもサーチ」で徹底的に迷子対策
  • ●まとめ

なぜ子供は迷子になるのか?

そもそも、なぜ子供は迷子になりやすいのでしょうか?一説によると、子供の「視野」が関係するようです。

小学生くらいの子供は背が低く、縦方向の視野が狭いとされます。そのため、自分よりも背の高い親を見失い「置いていかれた!」と勘違い。そしてママ・パパを探してフラフラしたり、違う大人についていったりして、迷子になるわけです。

また、親側にも要因はあります。お祭りやイベント会場では、露店・催しなどに集中し、子供への意識が低くなる傾向にあるようです。親は「一緒にいる」つもりでも、気づいたら子供とはぐれていた……そんなケースが少なくありません。

迷子は、お子さんに怖い思いをさせるほか、事件・事故に巻き込まれるリスクが生じます。外出中のママ・パパは、「子供は迷子になる心配がある」と意識することが大切です。その上で、親として何ができるのか、今一度考えてみましょう。

子供の迷子はアイデア&専用グッズで対策!

子供の迷子は、「迷子防止のアイデア」と「専用グッズ」の2つで対策しましょう。それぞれくわしくお話します。

【出発前】迷子防止のアイデアとは?

お祭りやイベント会場へ出発する前に、ママ・パパは以下の点を意識してみましょう。

●子供に目立つ色・デザインの服を着させる
●音が鳴るアイテムを持たせる
●迷子対策グッズを準備する(後述)

大規模のお祭りやイベント会場は、たくさんの人で溢れます。人混みからお子さんをみつけ出すには、「目立つ服装」をさせるのが有効です。

また、音が鳴るグッズを持たせ、子供の居場所と距離を把握できるようにします。鈴つきのキーホルダー、歩くと音が鳴るスニーカーなどが定番です。こうした1つひとつの工夫が、現地での迷子防止につながります。

【出発後】現地で役立つ「迷子対策グッズ3選」

一通り準備が終わったら、いよいよ出発。必要に応じて、迷子対策グッズを活用してください。以下3種類のグッズが定番です。

1.インフォバンド
2.ハーネスリュック
3.子供用GPS端末

インフォバンドは、身元を記した迷子札のこと。最近はリストバンドタイプが主流で、かわいらしいデザインのグッズも増えています。ハーネスリュックは、ハーネス(紐)を着脱できるリュックサックです。「子供が手をつないでくれない……」と困ったときは、ハーネスを活用してみてください。

そして、子供用GPS端末です。これについては、人気商品である「まもサーチ」を例に、特徴と機能を解説します。

みまもりGPS「まもサーチ」で徹底的に迷子対策

みまもりGPS「まもサーチ」は、スマートフォンなどで管理するアプリ連動型の子供用GPSです。

利用手順は簡単です。まずはママ・パパがお使いのデバイスと、端末本体を連携させます。迷子対策を考えるなら、普段持ち歩くスマートフォンを管理端末にするのがおすすめです。

連携完了後、GPS端末の位置情報がスマートフォンに表示されます。これでもう、お子さんが迷子になってもすぐにみつけ出せます。出先での迷子対策において、子供用GPS以上に強力な対策グッズはないでしょう。

まとめ

お祭りやイベント会場での迷子対策は、事前準備と専用グッズで行いましょう。もっともおすすめなのは、子供用GPSの活用です。迷子対策はもちろん、子供の防犯対策にも役立ちます。「まもサーチ」の特徴や機能、製品仕様について知りたい方は、公式サイトを確認してみてください。

子供用GPSがおすすめ!お祭りやイベント会場での迷子対策3選

投稿ナビゲーション

子供用GPSの通信料を比較!コスパ重視なら「まもサーチ」がおすすめ
子供用GPSキーホルダーとは?特徴や持たせるメリットを解説

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    ©子供見守りGPSのまもサーチ