• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • まもスマホ
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • まもサーチtag
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どものGPS
  6. >
  7. 子供用GPSキーホルダーとは?特徴や持たせるメリットを解説
2021/07/01

子供用GPSキーホルダーとは?特徴や持たせるメリットを解説

カテゴリー: 全ての記事、子どものGPS、子どもの安全対策コラム 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年7月1日2021年6月28日

お子さんの防犯対策・迷子対策にお困りなら、「子供用GPSキーホルダー」の活用がおすすめ。子供の現在地をほぼリアルタイムで確認でき、万が一の際はすぐに駆けつけられるグッズです。今回は、子供用GPSキーホルダーの特徴や仕組み、お子さんに持たせるメリットを解説します。

目次

  • ●子供用GPSキーホルダーとは?
  • ●子供用GPSキーホルダーを持たせるメリット
  • ●子供用GPSキーホルダー×ステッカーで防犯効果アップ!
  • ●まとめ

子供用GPSキーホルダーとは?

子供用GPSキーホルダーとは、ランドセルなどに取り付けられるGPS端末の総称です。キーホルダーのように持ち歩けるコンパクトさから、子供用GPSキーホルダーと呼ばれています。「まもサーチ」をはじめとするアプリ連動型タイプの場合、子供の現在地をスマートフォンなどで確認できます。遠隔地からお子さんを見守れる……いわば「リモート見守り」ができる、大変便利なものです。

子供用GPSキーホルダーの仕組みは?

子供用GPSキーホルダーは、商品・サービスごとに「測位方式」が異なります。測位方式とは、端末所有者の現在地情報を取得する手段のことです。一般的な子供用GPSキーホルダーの場合、まずはGPS衛星から端末所有者の位置情報を測位。携帯キャリアの通信回線網を経由し、管理端末に送信する仕組みとなっています。

子供用GPSキーホルダーを持たせるメリット

ここでは、子供用GPSキーホルダーをお子さんに持たせるメリットについて解説します。

1.子供の防犯対策・迷子対策に

小学生になると、子供の行動範囲は驚くほど広がります。その分、事件・事故に巻き込まれる危険性や、迷子のリスクが増すのも事実です。特にわんぱくなお子さんを持つママ・パパは、「寄り道せず帰ってこられる?」「危険な場所にいってない?」と、悩みの種が尽きないでしょう。

子供用GPSキーホルダーのメリットは、端末所有者の現在地をほぼリアルタイムで確認できること。登下校時や習い事、友達と遊びにいくときに持たせれば、お子さんの行動を自宅や仕事先から見守れます。子供の防犯対策・迷子対策では、心強いグッズです。

2.設定エリアへの到着/出発をお知らせ

「まもサーチ」をはじめとする子供用GPSキーホルダーには、「エリア通知機能」が備わっています。本機能は、端末所有者が設定エリアに出入りするたびに、その旨をプッシュ通知でお知らせ。学校や習い事など、さまざまな場所を設定できます。

傾向として、習い事の場所や自宅をエリア登録し、「お稽古にちゃんと通っているか?」「時間通りに帰宅しているか?」を確認するママ・パパが多いです。お知らせは、スマートフォンのプッシュ通知を利用。通知を見逃さない仕様になっています。

3.学校に持ち込める

子供の防犯対策・迷子対策に、キッズ携帯などのGPS機能つきデバイスを持たせる方がいます。通話やメールを利用できるため、連絡手段として持たせるのはアリでしょう。

ただ、キッズ携帯の持ち込みを禁止している小学校も多くなっています。防犯対策・迷子対策のために購入しても、登下校時に持たせられないのがネックです。その点、子供用GPSキーホルダーは多くの学校で、持ち込みを認めています。学業の妨げにならず、一定の防犯効果があると考えられているからです。

子供用GPSキーホルダー×ステッカーで防犯効果アップ!

子供用GPSキーホルダーは可能な限り、防犯ステッカーとの併用をおすすめします。相乗効果により、防犯効果の向上が期待できるためです。ぜひ2つとも、お子さんのランドセルにつけてあげてください。

理屈はシンプルで、不審者へ防犯対策をしているアピールになるためです。「GPS携帯中」という防犯ステッカーの横に、小型のGPS端末がみえる……これだけで、不審者は敬遠し、犯罪抑止につながります。

まとめ

子供の防犯対策・迷子対策は、子供用GPSキーホルダーが役立つでしょう。スマートフォンやタブレットとGPS端末を組み合わせた見守りは、お子さんの安心・安全な暮らしを守ります。興味のある方はぜひ、「まもサーチ」などの子供用GPSキーホルダーをお試しください。

子供用GPSキーホルダーとは?特徴や持たせるメリットを解説

投稿ナビゲーション

子供用GPSがおすすめ!お祭りやイベント会場での迷子対策3選
もう出先で慌てない!おすすめの迷子対策グッズ3選

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    ©子供見守りGPSのまもサーチ