「防対策として子供用GPSを持たせたい」と思っても、どの機種を選べばいいか迷う方は少なくありません。子供用GPSはさまざまなメーカーが販売しており、GPS端末の種類やタイプ、月々のランニングコストにも違いがあります。
そこで今回は、子供用GPSの主な種類や特徴をご解説いたします。ご家庭に合う子供用GPSをお探しの際は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
子供用GPSにはどのような種類がある?
子供用GPSの種類は多岐にわたります。たとえば、警備会社が販売するGPS端末や、携帯キャリアが提供する見守りサービス、スマートフォンのアプリと連動する「アプリ連動型の子供用GPS」などさまざまです。こちらでは、子供用GPSの特徴を提供会社別でご紹介します。
警備会社提供のGPS端末
警備会社提供の子供用GPSは、緊急時に警備会社へ直接通報できたり、GPSの位置情報をもとに、ガードマンが駆けつけてくれたりするサービスを備えています。小さな子供だけでなく、高齢者や女性の安全対策・防犯対策に、活用する方が見られます。
中には音声メッセージ送受信機能を備える機種もあり、緊急時に綿密なコミュニケーションが可能です。これを「双方向タイプ」の子供用GPSといいます。ただし、双方向タイプは、音声メッセージが授業の妨げになる可能性があるため、持ち込み禁止にしている小学校が少なくありません。登下校時に持たせられるか、学校側に確認することをおすすめします。
なお、本体料金のほかに月額使用料、緊急通報時は駆けつけサービス料などがかかるため、ランニングコストは割高です。
通信キャリア提供のキッズスマホ/キッズ携帯
通信キャリアが提供するキッズスマホ/キッズ携帯にも、GPS機能が搭載されています。あくまでも携帯電話であり、通話やメールの送受信、機種によってはカメラやゲームなども楽しめるのが魅力です。
双方向タイプの子供用GPS同様、キッズスマホ/キッズ携帯を持ち込み禁止にしている小学校が多く見られます。比較的通信費も高いため、お財布と相談して利用することになりそうです。
アプリ連動型GPS端末
GPS端末を子供に持たせ、スマートフォン・タブレットの専用アプリから現在地を確認できるサービスです。軽量かつコンパクトなサイズ感で、ランドセルにキーホルダーとして取り付けても構いません。
現状、キッズスマホ/キッズ携帯のように、着信音が鳴る心配もないことから、持ち込みを許可している小学校が大半です。他サービスに比べ、本体料金や月額使用料もリーズナブル。長期的に子供の安全対策を講じるならば、最優先で導入したいサービスです。
アプリ連動型の子供用GPSを選ぶポイント
現在もっとも主流なのは、スマートフォン・タブレットと併用するアプリ連動型の子供用GPSです。アプリ連動型GPS端末には、大きく分けて単機能タイプ・一方向タイプ・双方向タイプの3種類のタイプがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介しますので、子供用GPS選びの参考にしてください。
単機能タイプ
単機能タイプは、子供のリアルタイムな位置情報を専用アプリで確認できるのが特徴です。音声メッセージの送受信機能はなく、学校で不要音が鳴る心配もありません。ネックなのは、GPS端末側から手動で、位置情報を発信する手段がないことです。緊急時に、子供のピンチに気づくのが遅れる可能性があります。
一方向タイプ
一方向タイプでは、子供が端末本体のボタンを押すことで、スマートフォン・タブレットに位置情報が通知されます。子供と「身の危険を感じたときはボタンを押す」と約束すれば、「手動通知=緊急時」と判断可能です。すぐに子供の元へ駆けつけられます。
単機能タイプよりやや大きめで、バッテリーの持ちも一般的です。しかし、音が出る心配がないため、多くの小学校で持ち込みが認められています。3種類の中で、もっとも使い勝手と機能面のバランスに優れるタイプといえます。
双方向タイプ
双方向タイプでは、GPS端末とスマートフォン・タブレット双方から、音声メッセージの送受信ができる子供用GPSです。機能が豊富な分、本体バッテリーの持ちが悪く、サイズもやや大きめです。また、授業中に不要音が鳴る恐れがあることから、持ち込みが禁止にしている小学校は少なくありません。
見守りGPS「まもサーチ」とは?
ここでは、弊社が開発・提供する見守りGPS「まもサーチ」の主な機能をご紹介します。
移動履歴確認
「まもサーチ」では、過去90日前までさかのぼり、子供の移動履歴の検索が可能。通学路とは違う道を歩いていないか、危険な場所に行っていないかなど、定期的に確認できる便利な機能です。
現在地発信
「まもサーチ」本体のボタンを押すと、スマートフォンに現在地の情報が通知されます。お子さまからSOSが発信できるので、万が一の際、いち早く気づくことが可能です。
最大5人で見守り
メイン管理者(ご契約者)以外に、最大4人までサブ管理者として登録ができます。たとえば、パパ・ママが仕事中でも、おじいさま・おばあさまに見守りをお願いすること可能です。
まとめ
子供用GPSにはさまざまな種類があり、機能や特徴、メリット・デメリットが異なります。お子さまの安全対策に子供用GPSを持たせるなら、機能性とランニングコストのバランスに優れるアプリ連携型がおすすめです。初めての子供用GPSにはぜひ、弊社の「まもサーチ」をご利用ください。