• トップ
  • 最新情報
  • 特徴・機能
  • まもスマホ
  • ご利用開始の手順
  • FAQ
  • ご購入
  • 法人のお客様
    IoTBank法人窓口へ
  • お問い合わせ
  • まもサーチtag
  1. 【公式】子供見守りGPS 口コミ人気No.1【まもサーチ】
  2. >
  3. 子どもの安全対策コラム
  4. >
  5. 子どもの防犯
  6. >
  7. 子供用GPS×ランドセルがもたらす防犯効果とメリットを紹介
2021/08/04

子供用GPS×ランドセルがもたらす防犯効果とメリットを紹介

カテゴリー: 全ての記事、子どもの安全対策コラム、子どもの防犯 作者: mamosearch.jp.admin投稿日: 2021年8月4日2021年8月4日

子供の防犯対策として、年々普及がすすんでいる子供用GPS。以前に比べ、防犯ブザーと一緒に持たせる親御さんが増えた印象です。そんな防犯グッズですが、子供のランドセルに取りつけているママが少なくありません。今回は、「子供用GPS×ランドセル」がもたらす防犯効果についてご紹介します。

目次

  • 1.ランドセルに子供用GPSを取りつけるメリット
  • 2.一般的な子供用GPSのサイズと重量は?
  • 3.ランドセルの色にマッチするカラーバリエーション
  • 4.まとめ

ランドセルに子供用GPSを取りつけるメリット

そもそもなぜ、「子供用GPS×ランドセル」に防犯効果があるのでしょうか。考えられる理由は、大きくわけて3つあります。

・キーホルダー感覚でランドセルに取りつけられる携帯性
・防犯対策になる機能が豊富
・子供用GPSに「犯罪抑止効果」が期待できるため

子供用GPSは、単に端末所有者(子供)の現在地を表示するアイテムではありません。過去の移動履歴を確認できたり、専用アプリの地図上に不審者情報を表示したりと、防犯対策になる機能を多数備えています。これらを複合的に活用することで、防犯効果が高まるでしょう。

また、子供用GPSに犯罪抑止効果があるとされるためです。近年、警視庁は小学生くらいの子供や女性に「防犯ブザー」の携帯を推奨しています。過去の調査においても、変質者・犯罪者は「防犯ブザーを持っている対象は避ける傾向」にあることがわかりました。

重要なのは、防犯意識の高さを周囲にアピールすること。子供用GPSをランドセルに取りつけると、「私は(僕は)常に大人から見守られています」という意思表示になります。

防犯ステッカーで防犯効果を相乗的に高める

子供用GPSは比較的新しい防犯グッズであり、その存在を知らない変質者・犯罪者が少なくありません。そこで、子供用GPSと防犯ステッカーの併用をおすすめします。

子供用GPSをランドセルに取りつける場合、端末の近くに「GPS稼働中」「GPS見守り中」などの防犯ステッカーを貼ってください。これにより、子供用GPSを知らない犯罪者であっても、確実に警戒します。相乗的に防犯効果が高まるでしょう。

一般的な子供用GPSのサイズと重量は?

「まもサーチ」は、万が一の時にすぐに通知ボタンを押せるように、ランドセルへの取り付けをおすすめしています。「まもサーチ」の場合、本体サイズは45mm×45mm×15mm、本体重量は36gです。小さな子供の手にもすっぽりと収まります。

そして36gという、ほぼ重さを感じない重量。驚くほどコンパクトなサイズ・重量で、ランドセルに取りつけても荷物になりません。

子供用GPSを取りつけるのに最適な位置

「ランドセルに取りつける」といっても、具体例な箇所がわかりにくいもの。これは防犯ブザーと同じ考え方ですが、子供用GPSはランドセルの肩ベルトにある“Dカン(フックのこと)”に取りつけるのがおすすめです。

「まもサーチ」には、本体ボタンの長押しで位置情報を発信できる機能があります。しかし手が届かない箇所に取りつけると、非常時にボタンをすぐに押せない可能性があるため、子供が使いやすい位置に取り付けてください。

ランドセルの色にマッチするカラーバリエーション

男の子は黒、女の子は赤のランドセルを背負うのは一昔前の話です。現代のランドセルはカラーバリエーションが豊富で、ピンクにブラウン、水色にホワイトなど、男の子・女の子それぞれに人気のカラーがあります。

子供用GPSを持たせるなら、ランドセルの色との兼ね合いも考えたいですよね。「まもサーチ」の本体カラーは、ホワイトが基本。オンラインストア限定カラーとなりますが、ブラックもラインナップしています。

さらにパープル・ライトブルー・ライトピンク・ブルーレッドなどの専用ソフトカバーを販売しています。カバーを着せ替えすることで、ランドセルの色とも合わせやすいのがうれしいポイントです。

まとめ

子供用GPSは、ランドセルに直接取りつけるのがおすすめ。基本的に着脱の必要がないため、充電時以外はつけっぱなしでも問題ありません。「うちの子はすぐに物をなくすから……」というママも安心ですね。これから子供用GPSを導入するなら、ぜひ一度「まもサーチ」をご検討ください。

子供用GPS×ランドセルがもたらす防犯効果とメリットを紹介

投稿ナビゲーション

キッズ携帯と子供用GPSの違いとは?機能やコストを徹底比較
子供用GPSの防犯効果を解説|不審者情報も簡単に把握!

カテゴリー

  • 子どもの安全対策コラム
    • 子どものGPS
    • 子どもの安全
    • 子どもの防犯
    • 子育てコラム

アーカイブ

  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

最近の投稿

  • ランドセルがベスト?子供用GPSはどこにつけるのがおすすめ?
  • 子供用GPSはサイズ感が重要?小型機種が注目されている理由
  • 小学生のお小遣い……平均相場は?「お金教育」につながる渡し方も解説
  • ママ友との上手な付き合い方|ストレスフリーな関係を築くポイントや対処法を解説
  • 子供が宿題をやらない理由|おすすめの対処法とやる気アップの秘訣とは
  • 小学生の誕生日プレゼント選び……平均予算や選ぶポイントは?
  • 家事の大変さがわかってもらえない本当の理由
  • ママ友付き合いに悩んでいる人へ|つらい原因と対策を知ろう
  • 【6選】みんなが思う「子供の成長を感じたとき」とは?
  • 子供のスマホデビューは何歳が目安?国のデータとともに紹介
  • 子供見守りGPS【まもサーチ】TOP
  • ご注文はこちらから

    • まもサーチの特徴・機能
    • ご利用開始の手順
    • まもサーチ第一世代
    • まもサーチ第二世代
    • 法人のお客様 IoTBank法人窓口へ
    • 運営会社
    • 最新情報
    • FAQ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    ©子供見守りGPSのまもサーチ